戦国紫電将のトップページに戻る




トップページ
サイト紹介
戦国考察コンテンツ
オススメ
リンク

戦国時代の補助兵器


戦国時代の主力武器は、間違いなく槍と鉄砲でした。では、主力とならない武器に価値はなかったのでしょうか。いえ、あります。あるからこそ、それらは存在を許されたのです。


戦国時代の補助兵器

補助兵器の中で、もっとも息を吐いていたのは弓でした。弓は遠距離から相手を攻撃できる上、その強力な貫通力は通常の鎧程度なら簡単に貫通しました。ただし、距離が離れると威力が落ちるので、過剰な期待は出来ませんが。

特に優れているのは遠距離からの攻撃であるため、精神的な呵責が少なく、人間の持つ同族殺しの拒否反応を抑えることが可能な点です。そのため、資料において最も敵兵を殺した武器は弓矢であったと記されています。

次に素晴らしい働きをしたのは日本刀です。自在に振り回すことが可能な刀は、敵味方が入り乱れた乱戦において最大の力を発揮します。戦列を組んで組織的に戦えるのであれば槍が最大の力を発揮しますが、乱戦では刀が戦場を支配することになります。

刀と言っても大きくわけて二種類存在します。大太刀と打ち刀です。巨大な刀は大太刀と呼ばれ、長い射程と打撃力で敵を圧倒します。長い射程を持つことから騎兵の武器としても息が長く、徒歩戦においても槍の穂先を裂くなどの活躍をすることが可能でした。

短い刀である打ち刀は接近戦特化の刀です。振り回しやすく、扱いやすい武器でした。広い戦場では活躍の機会は少なめですが、攻城戦などでの狭所戦闘では最大の力を発揮したはずです。

打ち刀は、特に鎧武者との戦いに真価を発揮します。鎧の隙間をつくことで簡単に武将を打ち取ることができます。足軽相手なら素肌が見えているため、殺害はもっと容易だったでしょう。

意外に知られていないことですが、実は鉄板で出来た鎧は刀剣の突きで穴を開けることができます。武器の威力を試す映像がネットには転がっていますが、それによると剣による渾身の突きで鎧を貫通することが出来たのです。

もちろん、固定した鎧に対して全力で、という条件下ではありました。しかし、お互いの隙を付き合う実戦においてなら、その条件を作り出すことは不可能ではなかったでしょう。特に、乱戦において敵の後ろを付く機会は多かったでしょう。鎧を貫く刀の凄まじさは想像を絶するものがあります。

最後に紹介する補助兵器は石です。人類の歴史上、もっとも長い期間使われ続けた兵器である石は多くの人間の命を奪う危険な兵器でした。負傷者数を記す資料によると、槍と刀の次に負傷者を出したのがこの石だったのです。

石は投げ方によっては矢よりも長い射程を誇ります。安価な兵器であり習得も容易であるため、牽制手段として最上の存在でありました。かの宮本武蔵の戦った、戦国武将最後の戦いである天草の乱でも武蔵を負傷させたのは投石です。コストパフォーマンスにおいて、これ以上の兵器は存在しませんでした。

このように、状況に応じては補助武器は主力武器を上回る活躍をしました。メインではなかっただけで、決して役に立たなかったわけではなかったのです。戦国時代は、多数の武器が入り乱れるすさまじい戦場が多数量産されていたのでした。




次に進む

前に戻る



コンテンツ

TOPに戻る