戦国紫電将のトップページに戻る




トップページ
サイト紹介
戦国考察コンテンツ
オススメ
リンク

戦国時代が舞台の小説・マンガ紹介


戦国時代が舞台の小説マンガ紹介〜

管理人がニコニコ動画で更新を楽しみにしていたシリーズでオススメされていた作品をこのページでは紹介したいと思います。ニコニコ動画はいつ削除されるかわからない空間なので、備忘録的な意味で作っています。

私も読んでない本もあるので、しっかりと記憶にとどめておきたいと言う配慮です。動画を見て楽しみたいと言う方は『戦国時代が舞台の小説・漫画紹介』で、ニコニコ動画を検索していただけると幸いです。

ちなみに、この動画はニコニコ上で三国志に比べて元気の無い戦国時代を盛り上げるために、まず戦国時代に思い入れをもってもらえるような作品を紹介することをテーマに作られています。愛を感じます。




『その1 一読すればだいたい戦国時代の流れがわかる作品』

国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (新潮文庫)

歴史小説の巨匠、司馬遼太郎の作品。前半は斉藤道三、後半は織田信長を主人公とした歴史小説の鉄板。信長編では光秀が主人公かと思われるほど、光秀を重厚に描いているのが特徴です。

本能寺を前にして、光秀が吉凶を占うシーンはおそらく、本作品中最大の名シーンであると言えるでしょう。ちなみに、書かれた時期が古いので最近の学説になれた方には少し史実的には疑問もあるかもしれません。

ですが、小説はあくまでもエンターテイメントなので、割り切って読んだほうが楽しめると私は考えます。



織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10)

歴史ブームの火付け役、山岡荘八による織田信長の小説。戦国前半のおいしいところがギッシリつまった信長小説の鉄板。

この作品の信長は残忍な魔王というより効率重視の組織の主と言った感じで、一般イメージに近いのも特徴でしょう。

ただし、相当な文量なので読むのに気合が必要かと思われます。



織田信長(1) (講談社漫画文庫)

上記の作品のコミカライズ版、作画は大巨匠の横山光輝。内容は同じなので小説がダルイ人はこちらがオススメです。

横山光輝らしく、手を抜かない細やかな展開運びにはいつも唸らされます。絵が古いのが難点かもしれません。



信長 1 黎明の巻 (MFコミックス)

劇画で信長と言えばこの作品。池上さんの素晴らしい画力で描かれる戦国時代はまさに秀逸の一言。全八巻で桶狭間にはじまり本能寺で終わります。

この作品の信長は口数が少ない、冷徹なカリスマとして描かれています。一方で妹が浅井に嫁ぐときに見せる優しさなど、人間味にもあふれています。

秀吉が忍者出身など、真新しい設定もあるので、非常に楽しめる作品となっています。



センゴク(1) (ヤングマガジンコミックス)

マイナー武将、仙石秀久を主人公とする作品。想像のみで描かれる戦国時代に一石を投じた作品で、豊富な資料と現場検証により通説に対する疑問に正面からぶち当たった作品。

斉藤家に仕える仙石秀久が、斉藤の滅亡と同時に織田信長に仕えるところから物語りは始まります。弓や槍衾などの交渉に基づいたリアルな戦場がこの作品の売りとなっています。

ただ、騎馬武者に関しては一時期流行ってしまった間違った新説を採用してしまったのが悲しいところです。

歴史作品にありがちな、スゴイ主人公が何でもやりとげてしまうのではなく、失敗しながら頑張る男の成長を描く点も魅力的であると言えるでしょう。



『その2 動画投稿者様が好きな武将の戦国作品』

悪霊―松永弾正久秀 (新潮文庫)

戦国にその悪名を轟かせた、松永久秀が主人公の作品。全一巻で読みやすいのですが、絶版なので古本屋や中古通販を利用するのが吉です。

作品はファンタジー色が強く、浮浪児であった久秀が妖術使いの弟子となり、中国大陸で妖術を身に着けた後、日本で暴れるというもの。

三好乗っ取りから爆死までを描いていますが、少しエッチなシーンも多いので読む方はご注意を。



松永弾正〈上〉 (中公文庫)

こちらも松永久秀が主人公。上下にわかれた読みやすい文量の作品です。

この小説の特徴は「白い久秀」を見れるところです。三好家家臣の娘に惚れた秀久は弟と共に忠臣となって三好家を支えることになります。

冷静沈着な軍師で好青年と、従来のイメージとは大きくかけ離れています。人物に対する解釈の違いこそが、歴史小説の醍醐味と言えるでしょう。



剣の天地 (上巻) (新潮文庫)

新陰流の開祖にして、日本史上最大の剣豪とも言われる剣聖、上泉信綱を主人公とした作品。

謎の多い彼の生涯を、彼が秀綱と名乗り長野業正に使えていた頃から描きます。物語は淡々と描かれ、戦闘シーンはあまり多くありません。

剣豪活劇ではなく、強いとは何なのか、精神の問題に焦点を当てた作品と言えます。



へうげもの(1) (モーニングKC (1487))

茶人として名高い、古田織部を主人公にしたマンガ作品です。戦国ものでありながら武をではなく美をテーマにし、茶器の美しさや当時の文化人などを描く作品です。

ストーリーは美と武が半々であり、戦乱の世にもまれながらも古田の美への追求を続け、戦国の世を雄雄しく生き抜きます。

戦記としても十分に面白く、文化面はさらに面白い。下ネタや品のないジョークなども多いですが、一読の価値アリかと思われます。



王の挽歌〈上巻〉 (新潮文庫)

最盛期には北九州六国を支配した覇者、大友宗麟を主人公にした作品、上下巻なので読みやすいです。

物語は秀吉に謁見するところから始まり、回想という形でその生涯が語られます。心穏やかな生活を望みながらも、君主として家臣の裏切りや家族の不和に苦しむ姿が描かれます。

救いを求めてもがき苦しんだ一人の人間を描写しており、作者がクリスチャンであることから、神への信仰を求める姿もテーマの一つとなっています。



王国への道―山田長政 (新潮文庫)

上記作品と同一作者で、タイに渡って太守にまで取り立てられた日本人、山田長政の生涯を描いています。

裸一貫からのし上がる長政、そして暗殺や権謀術数に満ちる暗いアユタヤ王朝。

この作者の作品としてはキリスト教色が薄いため、読みやすい作品となっています。



『その3 戦国イケメン武将の小説・マンガ紹介』

軍師竹中半兵衛 (角川文庫)

全一巻と読みやすい、竹中半兵衛が主人公の小説。かの有名な、17名での稲葉山城乗っ取りから始まり、秀吉の軍師として生きるその生涯を描きます。

無欲で出世を望まず、自分の技量を極めることだけを望む純粋軍師として竹中半兵衛が描かれているのがこの作品の特徴です。

中でも名場面はラストシーン、死にかけの実でありながら最後まで軍略を練り続ける姿は涙なしには見れません。



真田太平記(十一)大坂夏の陣 (新潮文庫)

真田一族を描くことに特化し、三人の真田の生涯を描いた小説で、全十二巻で大容量の作品です。大河ドラマの原作にもなった傑作小説です。

信長が遠江を攻めるところから始まり、適度にはさまる忍者バトル、美食家筆者による戦国グルメも見所と言えるでしょう。

真田好きを公言するなら、最低一度は呼んでおく作品と言えるでしょう。



出雲の鷹 (上) (文春文庫 (282‐7))

宿敵毛利と戦い続けた尼子の英雄、山中鹿之助を描く、上下二巻の小説。

主君に恵まれなくても、時期に恵まれなくても、それでも戦い続ける男を描いた物語で、毛利に敗北する運命のために爽快感はありませんが、それでも十分楽しめる内容です。

鹿之助をめぐる女性たちのバトルも必見です。



剣豪将軍義輝〈上〉

剣豪将軍の異名を持つ天才剣士、足利義輝の生涯を描いた作品。諸国を巡りながら倭寇に拉致られたり武田の内紛に関わったりと、自由に動き回る将軍様が楽しめます。

リアル海賊王である、倭寇王の王直をはじめとする有名人と誼を結んだりと、有名人に絡みまくる展開は歴史ファン垂涎のものと言えるでしょう。

見所はもちろんラストシーン。最強剣士たる将軍様の剣の煌きを是非とも楽しんで欲しいところです。



殿といっしょ 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

見事にキャラブレイクした戦国大名たちによるギャグ4コママンガ。

眼帯マニアの伊達政宗、お笑いに命をかける秀吉など、ふっとんだ設定のキャラクターがてんこ盛りです。

絵や作風に癖があるので、表紙を見て面白そうだと思った方だけご購入をお願いします。



『その4 伊達政宗、前田慶次、村上武吉関連と戦国解説本紹介』

伊達政宗 (1) 朝明けの巻 (山岡荘八歴史文庫 51)

伊達政宗が主人公な山岡荘八の小説で、王道中の王道作品。大河ドラマの原作にもなりました。

例によって横山光輝がマンガ化しているので、8巻も読んでらんねーと言う方はそちらをどうぞ。

天才的な軍略家で虎視眈々と天下を狙う自信家として描かれる伊達政宗は、まさに世間のイメージ通りで非常に読みやすいです。



伊達政宗

伊達政宗が主人公の上下二冊小説。山岡版だと完全無欠の超天才としてではなく、失敗とともに成長する人間の姿を描いているところが特徴。

関連キャラもしっかりと描かれており、某キャラの帰参シーンと某キャラの病死シーンは作中屈指の名場面とも言われています。

古本屋で見かけたら即ゲットをオススメします。



一夢庵風流記 (新潮文庫)

直江兼続の親友にして風雅の道に生きた前田慶次を主人公にした小説で全一巻。

超有名な『花の慶次』の原作で、熱い作風に定評の有る作者様の作品。

武芸と教養に秀でた戦国史上最大の傾奇者の生き様を、ぜひとも楽しんでいただきたいものです。



花の慶次―雲のかなたに (1) (集英社文庫―コミック版)

前田慶次と言えばコレ、上記作品のマンガ版です。北斗の拳で有名な原哲夫さんの一作。

ラオウやケンシロウかと見まごうほど強い慶次が非常に爽快に描かれています。

原作との違いは朝鮮編が琉球編になっていることとヒロインの違い、どちらも楽しんでいただきたいと思います。



海狼伝 (文春文庫)

戦国期最強を誇った村上水軍の長、村上武吉が登場する作品。残念ですが村上水軍は脇役です。

主人公は対馬で育った笛太郎という架空の人物で、奇妙な縁で海賊になった主人公が一人前の船大将へと成長する物語。

織田信長や村上武吉が登場するのは中盤以降なので、普通の海洋小説としても楽しめる作品となっています。



図説 戦国武将おもしろ事典―乱世の殿様たちの「その時」「その後」 (知的生きかた文庫)

戦国時代を楽しむための副読本。どちらかというと初心者向けの本です。

すでに詳しい人には物足りないかもしれませんが、当時の食事事情や生活習慣の記述が多いのが特徴。

とりあえず読んでみても損はないと思われます。



百姓から見た戦国大名 (ちくま新書)

学術的な見地で戦国時代を俯瞰した作品で、その視点は当時の百姓のへと向けられています。

戦国時代の百姓は、大名に絶対服従するような弱い存在ではない。戦国時代は飢餓や災害が頻発していて、慢性的に食糧不足だった、この二つをメインテーマとして描いています。

お堅い内容の本ですが、学者さんたちがどういう研究をしているのか知るのに良い本だと思われます。



『その5 武士以外の人物を扱った小説やマンガの紹介』

覇商の門 (上) (祥伝社文庫)

商業都市・堺の自治組織会合衆の一員にして、戦国時代でも屈指の豪商、今井宗久が主人公の小説。

大河ドラマ天地人と同一作者の作品で、宗久が彦八郎と名乗る無一文の青年であったところから始まるサクセスストーリーです。

腹黒さと欲望に満ちた人間の生き様を見せてくれる異色作なので、戦国に新しい刺激を求める方にオススメです。

姫の戦国 (上) (文春文庫)

女戦国大名とまで呼ばれた今川義元の母親、寿桂尼が主人公という、女性主人公の珍しい小説。

公家の小娘であった主人公が武家での暮らしに適応していくホームドラマ的展開に始まり、今川義元の死で主人公は戦国の渦中へと投げ込まれます。

実際、今川仮名目録の制定などに寿桂尼も関わっているなど、史実でも凄まじい政治手腕を誇っており、その政治手腕はそこらの大名に劣るものではなかった彼女の活躍を楽しむのも悪いことではないと考えられます。



甲賀忍法帖 山田風太郎忍法帖(1) (講談社文庫)

服部半蔵が出る小説……のくくりで紹介されていますが、実際には相当違っている小説です。

ストーリーは、徳川の次期将軍を決定するために伊賀と甲賀の忍者に殺し合いをさせ生き残った方の味方する人物を将軍に据えるというもの。

しかし、伊賀と甲賀の当主の息子と娘は恋仲にあり、伊賀と甲賀のロミオとジュリエットを地で行く作品です。



バジリスク~甲賀忍法帖~(1) (アッパーズKC (197))

上記作品のマンガ版、アニメ化もした超人気作品です。『バジリスクのジレンマ』から取られたタイトルはまさに秀逸です。

キャラクターたちが異様に魅力的に描かれており、そのキャラクターたちが次々に消えていくのがせつないです。

忍者異能バトルものの頂点に君臨する作品ですので、忍者好きなら読んでおいて間違いなしだと思います。



捨て童子・松平忠輝(中) (講談社文庫)

容貌が醜かったために捨てられた徳川家康の六男、松平忠輝が主人公の作品。

物語は戦国末期、関が原と大阪の陣を中心に進められ、戦乱の世を生き抜く主人公の姿を描きます。

成長した主人公を見て、次期将軍派主人公にすればよかったと後悔する家康、主人公をねたみ暗殺者を送り込む秀忠など、見所満載の作品です



内閣総理大臣 織田信長 (ジェッツコミックス)

1994年、混迷続く日本で内閣総理大臣に指名されたのは織田信長であった! というお話。マンガ。

400年ぶりに誕生した織田政権率いる信長が、破天荒な政策で日本を導いていくというストーリーです。

日米婚姻外交、一千万円札発行、自衛隊民営化など、ふっとんだ魅力的な政策の数々に笑いが止まらないこと請け合いです。



『その6 ラスボスになりやすい勢力が登場する小説やマンガ』

武田信玄 風の巻 (文春文庫)

定番過ぎる武田信玄小説、風・林・火・山の全四巻構成となっています。

慎重で粘り強く努力する天才として信玄を描いており、その青年時代から没年までを丁寧に描きます。

勘助の語る信玄と謙信の違い、信玄に侍る三人の美女などが特にオススメのシーンです。



武田信玄 1 (SPコミックス)

上記のマンガ化バージョン、作画はゴルゴで有名なさいとうたかを。

原作に忠実なマンガなので、さっくり読みたい人はこちらがオススメ。

ただし、絵が劇画調なので、買う前に絵柄をお確かめください。



天と地と 上 (文春文庫)

70戦68勝2敗という狂った生涯戦績を持つ軍神、上杉謙信を主人公にした小説。

大河ドラマにもなった名作だが、主人公の親の代からはじまるため、謙信の登場は中盤以降なので読む場合はご注意を。

あまり有名じゃない謙信の家臣にどんなのがいたか知りたい人にもオススメできる作品でもあります。



上杉謙信 (吉川英治歴史時代文庫)

さっくり謙信の活躍を楽しみたい人向けの作品。

川中島の戦いを中心に描いた作品で、戦争中心の面白い部分を凝縮した感じになっています。

吉川英治の作品であるため、クォリティも安心です。



島津奔る〈上〉 (新潮文庫)

島津義弘を主人公とし、関が原の戦いを島津側から描いた作品。

義弘と家臣たちの熱い絆が見所の作品で、これが敵中突破のシーンにつながっていきます。

ただ、義弘主人公作品にお決まりですが、義久が悪人として描かれるので注意が必要。ちなみに、主人公が義久になると今度は義弘が悪人にされる運命です。



覇王の家〈上〉 (新潮文庫)

歴史系の大御所、司馬遼太郎の家康主人公もの小説です。

家康嫌いな司馬さんの作品であるため、家康の活躍を期待して読もうとした場合、地雷と化します。

この作品は普通の歴史小説として読むとつまらないので注意が必要です。クセが強いです。



天を衝く(1) (講談社文庫)

九戸政実と津軽為信の二人を主人公に、南部一族の歴史を描いた傑作小説。

話の骨格は、南部一族が団結すれば東北統一も不可能ではないのに、内輪もめばかりで巨大な勢力になれずにいるというもの。

そんな中、中央を統一した秀吉の東北征伐がはじまり、東北武者の維持を見せる主人公たちが熱き戦いを繰り広げます。



『その7 腹黒い戦国武将の登場する小説やマンガの紹介』

山霧―毛利元就の妻〈上〉 (文春文庫)

毛利元就とその妻を主人公とした上下巻の小説で、毛利元就の前半生を描いています。

大内と尼子という二つの巨大勢力の挟まれながら、自家を存続させるために手段を選ばない元就が描かれている。

わずか300貫しか持たない弱小領主であった元就のサクセス・ストーリーをお楽しみください。



毛利元就(1)(山岡荘八歴史文庫 49)

毛利元就を描いた山岡荘八の作品。

上記の作品が厳島の戦いの前に終わってしまうので、彼の生涯最大の見せ場をきっちりと描いています。

ただし、この作品の元就は人格者として描かれるので原黒風味は足りないかもしれません。



奥羽の二人 (講談社文庫)

奥羽の雄、最上義光を描いた短編が収録されている小説。

戦国末期、秀吉が天下統一する頃に、徳川家康の将来性に目をつけた義光が家康に取り入っていく物語。

伊達家や上杉家のライバルとして描かれがちですが、主人公として活躍する彼を存分にお楽しみください。


黒い風雲児

備前の大名、浦上家に仕えながら政敵の暗殺を繰り返して出世し、遂には主家を乗っ取った腹黒武将、宇喜田直家を描いた小説。

流浪の少年時代から浦上家を乗っ取る直前までを描いた作品で、少し中途半端感はあります。

それでも面白いので、是非とも読んでいただきたいところではあります。



悪いやつら―謀将・宇喜多直家

管理人の大好きな東郷さんの作品で、宇喜田直家を描いた小説。

一族の復讐に燃える青年を描いた作品で、浦上家の家臣となり、暗殺や海賊行為で着実に力をつけていく姿が魅力的です。

徹底的な腹黒悪人武将なので、突き抜けた悪を楽しみたい人に圧倒的オススメです。



新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

秀吉の参謀として有名な、二兵衛の一人、黒田官兵衛を描いた作品。

官兵衛を、子どもがトンボを追いかけるように天下の夢を追いかけた男と評した作品で、官兵衛を腹黒純粋軍師として描いています。

黒田一族が姫路に流れ着くところから丁寧に描いており、sかも司馬遼太郎作品なので間違いなしです。



白痴・二流の人 (角川文庫)

本能寺の変後、官兵衛の後半生を描いた作品です。

秀吉との微妙な不和や、天下への野心をあらわにしつつも遂に果たせなかった失意の官兵衛を描いています。

腹黒軍師としての官兵衛を楽しむならこちらで問題ないと思われます。



『その8 豊臣秀長、立花宗茂、風魔小太郎、龍造寺隆信、石田三成関連の小説やマンガの紹介』

豊臣秀長―ある補佐役の生涯〈上〉 (文春文庫)

秀吉を天下人に押し上げた豊臣秀長を描いた小説で、管理人の好きな作家である堺屋さんの小説です。

織田家での足軽時代から、柴田勝家との戦いまでの秀吉・秀長兄弟の活躍を描いた作品。

参謀でも副将でもなく、兄の補佐役に徹する秀長さんを是非ともお楽しみください。



小説 立花宗茂〈下〉 (人物文庫)

秀吉から九州最強と呼ばれた、西国無双の立花宗重を主人公とした作品。

関が原敗戦後の回想から始まり、幼少時代から柳川藩主に復帰するまでの生涯を描いています。

大友好きにも立花好きにもオススメできる一作であると言えます。



風魔山嶽党 (文春文庫)

北条家に仕えた忍び、風魔小太郎が所属する風魔を描いた小説。

風摩の庄の者たちを主役とした伝奇要素強めの作品で、主人公は風祭小次郎という架空の少年。

戦国ものというよりは忍者ものという作品なので、忍者スキーの方はお読みください。



飯盛り侍 6 (アクションコミックス)

龍造寺家…の、足軽が主人公として描かれる戦国グルメマンガです。

食べることが生きることという、過酷な戦国時代に食を求めるという感じの作品。

戦乱に苦しむ人たちを旨い飯で元気づけていく心温まる物語です。



関ヶ原〈上〉 (新潮文庫)

関が原小説の決定版、司馬遼太郎の作品で、石田三成をがっちりと描く群像劇小説です。

その特徴は、全三巻のうち実際の決戦風景が描かれるのが最後の一巻のみというところ。

関が原にいたるまでを綿密に描いているため、詳しくない人は多くのことを学べる作品になると思われます。



『その9 浅井長政、佐竹義宣・疋田豊五郎関連作品と柳生十兵衛三厳の登場する小説やマンガ』

浅井長政正伝―死して残せよ虎の皮 (人物文庫)

信長を苦しめた名将、浅井長政を主人公とした作品。

浅井長政という人物の生涯を、溢れる家族愛を軸にして描いた傑作小説です。

ただ、男色関係がキツイ作品なので、読む場合は要注意です。



雪の峠・剣の舞 (アフタヌーンKCデラックス)

佐竹義宣時代の佐竹家で起きた川井事件を描いたマンガ。

佐竹家は関が原の戦いで西軍に味方する表明をしたため、領地の減封を受け、移封されてしまう。現地の家臣と旧臣との間で生まれる対立。

そんな中、佐竹は旧臣を一斉に粛清。そんな滅びるものたちを描いた物語です。もう一つの作品では剣豪、疋田豊五郎が登場します。



柳生十兵衛七番勝負 (文春文庫)

江戸時代に活躍した剣豪、柳生十兵衛が主人公となるマンガ。

徳川家に仇なす七人の剣豪たちを、柳生十兵衛が成敗する! といういたってシンプルな剣豪小説です。

父・宗矩とも仲の良い徳川家隠密としての十兵衛を見たい人にオススメです。



柳生十兵衛 (徳間文庫)

こちらも柳生十兵衛を主人公とした剣豪小説。

こちらの十兵衛シリーズの特徴は、十兵衛が父・宗矩や将軍・家光と対立し、ひそかに反幕府活動を行っていく過激な主人公像が見られる点です。

派手なチャンバラを読んでみたい人にはオススメできるシリーズであると言えるでしょう。



魔界転生(下) 山田風太郎忍法帖(7) (講談社文庫)

歴史伝奇者の中でも最高クラスの小説家・山田風太郎さんの描く柳生十兵衛が主人公の作品。

ひとことで言うなら、山田風太郎の描くスーパー剣豪大戦的な作品で、魔人と化して蘇る戦国時代の剣豪たちが幕府転覆を図り、襲ってくる感じの物語です。

これに立ち向かう柳生十兵衛、まさに夢のドリームマッチの連続、必見の作品と言えるでしょう。



『その10 長宗我部国親、長宗我部元親、長宗我部盛親、直江兼続、細川忠興関連が登場する小説やマンガ』

夏草の賦 [新装版] 上 (文春文庫)

司馬遼太郎先生が描く、長宗我部元親小説の鉄板中の鉄板。元親の嫁に来た斉藤利三の娘の視点から描かれる小説で、中央とは違う土佐の光景を事細かに描いています。

この作品に登場する元親は、臆病なほど用心深い策謀家で、野心に燃える人物として描かれています。

四国統一までの熱き展開と、その後の哀れな末路までを描くこの作品は非常に浮き沈みが激しいのですが、武田三代記とか好きな人なら楽しめると思います。



新装版 戦雲の夢 (講談社文庫)

直接的なつながりはありませんが上記作品の続編で司馬遼太郎さんの作品。主人公は長宗我部元親の後継者となった長宗我部盛親。

戦国時代が終わりつつある世の中で、武将として名をあげたいと願う盛親さんが苦悩し、さまようといった感じの作品です。

能力も意欲もあるのに、チャンスに恵まれない不運な武将がこの作品の盛親の人物像。関が原で西軍に味方し領地を失いながらも、再起を図り大阪の陣で活躍の場を求める武士の生き様が描かれています。



長宗我部三代記 (PHP文庫)

長宗我部国親から長宗我部氏三代を描いた作品。三代記というと武田あたりが有名ですが、過程も末路も共通なあたり、何か物悲しさを感じずにはいられません。

国親を描いた珍しい作品で、中でも一条の殿様から「この建物(3メートルくらい)から飛び降りたらお前の城を取り返してやる」と言われた少年時代の国親が迷わず飛び降りるシーンなどは名場面と言えるでしょう。

ただ、PHP系の小説は教科書的な文章が目立つことが多く、エンターテイメントとしての面白さはやや期待できないことが多いので好みはわかれると思います。



密謀 (上巻) (新潮文庫)

直江兼続を主人公に、関が原の戦いをめぐる群雄の暗闘を描いた作品。藤沢さんらしい、人間の持つ弱さを描いています。

家康を打倒するために三成と兼続は手を結び、家康を東西から挟み込み、秀吉に対する義を果たそうとします。

軍神・上杉謙信の生き方を手本として行動する兼続の生き様を見ることができるので、さわやかな読後感を味わえることでしょう。



天下布武(上) 夢どの与一郎

細川忠興を主人公にした小説で、その青年時代を描いています。信長の小姓であったころから始まる青春物語となっています。

偉大な信長の天下布武を手助けすることを夢見る若者たちが、時にぶつかり合い、時に助け合いながら成長していく様子が見所。

世界史の中の日本史を描いているのも特徴で、非常に視野の広い作品になっています。ストーリーはシンプルな熱血系作品なので、普通に楽しめるものと思います。



細川ガラシャ夫人〈上巻〉 (新潮文庫)

旦那さんである細川忠興よりはるかに有名な妻、細川ガラシャを主人公とし、その悲劇の人生を描いた作品です。

ガラシャは明智光秀の娘であり、細川は織田の部下であり、大変苦しい立場を生きた女性で、その苦痛の中で信仰に目覚めていく過程を細かに描いています。

夫である忠興さんの独占心と嫉妬心の強さとダメ夫っぷりも楽しめるのですが、少し宗教色が強いので癖はありますが面白いのでオススメです。



『その11 蜂須賀小六、今川氏真、島津義久、本多政重が登場する小説やマンガ』

樓岸夢一定 蜂須賀小六 (講談社文庫)

蜂須賀小六の生涯を追った小説で、その特徴は、戦国時代をクールに傍観する小六の人物像の描かれ方にあります。

弱小独立勢力の長である小六は勢いに乗る織田家に心中するが、天下人を目指す信長の狂気に翻弄されることになる。

のちに秀吉に降るも、秀吉も天下人を目指し、権力に対する狂気をあらわにし始める。権力の狂気と弱小勢力の苦しみがよくわかる一冊です。



天下を汝に―戦国外交の雄・今川氏真 (新潮書下ろし時代小説)

今川義元の息子、今川氏真を主人公とした小説で、今川家が滅び、牢人となった後の氏真が自分の生きるべき道を探して揺れ動いていくという物語。

タイトルから氏真が外交官のごとく動くように思われるでしょうが、実際は事件の背景を推察する安楽椅子探偵的な感じが強いです。

華々しい合戦系の作品ではなく、風雅や風流に生きる氏真を描いているので、そういう戦国を楽しみたい人にはお勧めです。



島津義久 九州全土を席巻した智将 (PHP文庫)

島津四兄弟の長男、島津義久を主人公とした小説。

島津と言えば、兄弟が力を合わせて戦ったというイメージが強いですが、実際はそうでもなく微妙な対立を繰り返しており、それを丁寧に描いています。

立場の違いから、義弘が主人公だと義久が悪役になりやすく、この作品はその逆の立場なので、義久視点で島津を見たい方にはオススメの一冊です。



生きて候

徳川の参謀、本多正信の息子、本多政重の生涯を描いた、安部版『花の慶次』とも言える小説です。

面白い経歴を持つ彼は、秀忠の側近を切り殺し出奔、前田家、宇喜多家、上杉家などを転々としつつ最後は前田家の家老として数奇な一生を終えています。

この作品では天下万民のためにできることを探して諸国を遍歴しているという設定です、マイナー無精に興味のある方はぜひお楽しみください。



『その12 豊臣秀吉が登場する小説やマンガ』

新書太閤記(一) (吉川英治歴史時代文庫)

王道中の王道、吉川英治原作の秀吉小説です。全十一冊と長いですが、その分、枝葉まで描いてくれるので読後感はそうとういいものが期待できるはずです。

ストーリーとしては日吉と名乗っていた幼少時代から天下日とになるまでの出世人生を描くというスタイル。

ただ、秀吉をよく描くためか太閤になる前で物語が終わってしまうので、そこまで見たい人には微妙かもしれませんが、おかげで鬱展開を見ずにすむと開き直ることもできるので一長一短と言ったところでしょうか。



秀吉―夢を超えた男〈下〉

管理人の大好きな堺屋太一さんの作品で秀吉が主人公、全四巻と読みやすさと読み応えを両立した長さが嬉しいです。

大河ドラマの原作にもなった名著で、少し駆け足感はありますが、驚きの完成度の高さを誇っています。

秀吉が耄碌する晩年もしっかり描いているのが管理人的には嬉しい限り、同作者による豊臣秀長と一緒に読めば、同じ事件を違う視点から楽しめるので両方読むのが非常にオススメです。



妖説太閤記(上) (講談社文庫)

史実? なにそれ、おいしいの? という人に超オススメな山田風太郎先生の描く太閤記です。とは言え、山田先生には珍しく今回はそこそこまともな歴史ものです。

女性にモテたくてたまらないのに醜くて将来を悲観し自殺さえ考える秀吉さんでしたが、信長の妹お市に惚れたことで運命が変わります。市を手に入れるために長政を滅ぼし、本能寺を起して信長を殺害し、柴田勝家を殺して市を手に入れようとするなど、一貫した精神を貫く秀吉がとても魅力的。

お市が死んだ後はその娘に面影を見出し、強引に側室にするもその心は掴めず、結局、心底欲しかったものは何一つ手に入れられないまま死んでいくという描き方をしています。超秀逸なのでぜひとも読んでいただきたい一冊です。



秀吉と利休 (新潮文庫)

全一巻で読みやすいのですが、秀吉というよりは利休よりの作品。昭和期の作品なので少し文章が固いかもしれません。

秀吉と利休の対立を丁寧に描く作品で、へうげものが好きな方にはもってこいといったところでしょうか。

サクサク読める作品ではありませんが、手に取る価値はあると思います。



豊臣秀吉 (中公新書 (784))

歴史学で有名な学者さんによる豊臣秀吉の学術本で、秀吉の虚像と実像を追って考察し、理論展開を繰り広げています。

秀吉の生涯からその戦い、そして現代までに続く太閤人気の興隆などさまざまな視点から秀吉を研究しつくします。

ただし、20年近く前の本なのでかなり古く、最新のものに比べると少し見劣りするかもしれません。



MISTERジパング 1 (小学館文庫 しH 1)

秀吉を主人公とした戦国ファンタジーコミックで、GS美神や絶対可憐チルドレンで有名な椎名高志先生の作品。

史実に忠実なキャラ付けとエピソードが豊富で、何よりもほぼ桶狭間前の戦国時代のみを描くという硬派な展開が素晴らしい。

エンターテイメントとしては最高傑作のひとつなので、ぜひとも目を通していただきたい一作であると言えます。もっと評価されて欲しい限りです。



『その13 明智光秀、大谷吉継、三好長慶、北条早雲(伊勢新九郎)が登場する小説やマンガ』

本能寺〈上〉 (角川文庫)

主に信長を主人公とした小説で、美濃攻略戦から本能寺までを描いています。タイトルから想像できる通り、明智光秀のウェイトが非常に大きい作品です。

この作品の信長は旧体制を打破する改革者として描かれており、その道をまい進し続けますが自分一人では全て行うことができないと考え、後継者候補として光秀と秀吉を選びます。

しかし、あまりに急な改革のために反信長勢力が強くなりすぎ、彼らの罠により光秀は謀反を起こさざるを得ない立場に追い込まれます、終盤の展開と信長の大胆発想がこの作品のキモです。ぜひ読んでお楽しみください。



名将 大谷刑部 (新潮文庫)

石田光成を補佐し、関ヶ原を戦い抜いた大谷吉継を主人公にした小説。南原先生の作品によく見るタイトル名の武将が恋に合戦に大活躍する類の作品です。

吉継が秀吉の小姓だった時代から始まり、その生涯をエンターテイメント的に描いています。前半は秀吉に見出されたりする出世物語と生涯の伴侶となる千絵との恋でストーリーが進みます。

抜群に面白くなるのは中盤以降、病におかされ自らの死期を悟ったあと。武人として生きることを望む彼の生きざまを是非ともお楽しみください。



三好長慶 (光文社文庫―光文社時代小説文庫)

三好長慶の生涯を、長慶と松永秀久の二人三脚で描いていく(?)物語。家族を殺され復讐に燃える長慶は細川らの敵を打ち破り、室町幕府の実権を掌握します。

しかし、善良な長慶はそれ以上の野望を持とうとせず、それに不満を持った松永秀久が策謀し続ける、と言った作品。

後半は主人公が松永秀久に入れ替わり、その野望に気付きながら長慶が死んでいくという形で物語が終わります。信長上洛前の京都情勢を知りたい方は読んでみるといいかもしれません。



新装版 箱根の坂(上) (講談社文庫)

後北条家五代の開祖、戦国大名の先駆けとなった北条早雲を描いた司馬遼太郎さんの作品。

早雲が京都にいた頃から、関東で領地を広げていった様子を描いていくという展開です。荒れ果てていく国、無能な政治家たち。そんな空気の中、早雲はその状況を打破するために動きます。

民本位の国を作るべく、古い権威に立ち向かう早雲。民を大切にしろという教えは五代北条全てに継承されるなど、その始まりを描いた作品と言えるでしょう。



『その14 架空戦記特集・レッツゴー本能寺編』

信長新記 (徳間文庫)

多方面で活躍し、あまりに信者とアンチが多すぎる作家、佐藤大輔による『もし、信長が本能寺で死ななかったら』系の架空戦記。

架空の未来から過去を見るという視点で描かれるこの作品は、イギリスのような超大国となった日本が膨張するきっかけとなった信長に視点を当てて描いていきます。

海外勢力の情勢や、ありえたかもしれない技術革新、反乱者となる光秀・勝家・家康との戦いなど、非常に優れた出来なのですが、現行3巻以降まったく続きが出ないので読むときはそれだけを御覚悟いただければ幸いです。



織田武神伝〈10〉一期一会篇 (ワニ・ノベルス)

本能寺のIF系でありながら信長を主人公としない作品で、主人公はなんと信忠。本能寺で彼が生き残っていたらどうなっていたかという感じの作品です。

父の救出をあきらめ、安土に逃走した信忠は織田軍を集結し光秀を撃破、裏切る徳川や独立する秀吉などを相手に戦いを繰り広げます。

朝廷の公家との政治対決なども見どころだが、入手困難らしいので図書館での取り寄せを推奨します。



天下一統―異戦国志〈13〉 (学研M文庫)

史実に忠実で爆発力のない上記二作に対し、もっとやりたい放題してくれるのがこの作品。本能寺の変から戦国終焉までを描きます。

本能寺を脱出した信長が重傷を負いつつも清州会議の後に姿を現すが、野心をあらわにした秀吉は復活した信長に謀反を余儀なくされ、信長VS秀吉という夢の対決が見られます。

足軽をなぎ倒し戦国武将の一騎打ちなど三国志的な楽しみ方ができる作品なので、エンタメ好きの方にはオススメらしいです。



架空戦国記を読む (三才ムック VOL. 189)

架空戦国小説を読みたい方にオススメな本で、およそ100冊に及ぶ架空戦記小説が詳しくレビューされています。

作品に関係する歴史事項の豆知識コラムや、戦国時代の基礎知識講義も載っているという優れ物。

内容が想像しにくい架空戦国小説のあらすじや見どころが詳しく解説されているので、とても役に立つと思われます。



『その15 架空戦記特集・戦国末期&時空跳躍編』

影武者徳川家康〈上〉 (新潮文庫)

実は関ヶ原の戦いで家康は死んでいた! というIFを描く作品。家康の影武者をしていた二郎三郎は死んだ家康になり替わり、戦いを続けます。

家康の夢見た平和な世を作ろうと決意した二郎三郎は、周囲の人間と共に平和な国を作るために頑張るのであった、的な作品です。

家康影武者説は上杉謙信女性説と同じくらい昔からある異説の一つですが、この作品では史料を巧みに用いてそれを描いています。



戦国龍虎伝〈1〉天下分裂 (歴史群像新書)

関ヶ原に勝利した家康は大阪城に入場し豊臣家の掌握を図ろうとした、そんな時に現れたのは死んだはずの竹中半兵衛だった! というスタートを切る架空戦記。

竹中半兵衛は実は死んでおらず、秀吉からいつかの日のために隠居し、そして豊臣家の危機に立ちあがったという燃えるシチュエーションの物語です。

徳川と豊臣に二分される天下、竹中半兵衛に立ち向かう黒田官兵衛の二兵衛対決など、夢のバトルが満載の超迷作です。



戦国自衛隊 (角川文庫)

戦国時代に自衛隊員30人がタイムトリップしてしまうという、戦国タイムトリップものの決定版。

史実と異なるパラレルワールド的な戦国時代にタイムトリップした自衛隊は、上杉謙信に味方し、戦国の世の中を生き残ろうとたくらみます。

単に近代兵器に頼るのではなく、自衛隊の戦術が駆使されていくというのが非常に魅力的で、現代と戦国のギャップを見せてくれる作品です。



戦国の長嶋巨人軍 (ジョイ・ノベルス)

戦国時代に長嶋監督率いるジャイアンツ選手がタイムトリップするという謎の作品。

桶狭間の戦いに参加することになった長嶋率いる巨人軍は戦車で今川軍を蹴散らすという豪快な展開を見せます。

そして、戦国の世に野球を広め、信長の影響で6リーグを構成、戦国野球小説としても楽しめます。



『その16 朝倉宗滴、太原雪斎、片倉小十郎(景綱〜重長〜景長)が登場する小説やマンガ』

一乗谷炎上―信長と朝倉義景

朝倉家当主、朝倉義景を描いた作品ですが、中盤まではほぼ主人公格で朝倉宗滴が登場するので紹介。

心やさしく平和を愛する義景は戦争を好まず、戦国大名にはあまり向いていない人間として描かれています。そんな義景を激励しながら奔走する宗滴の姿が非常に印象的になっています。

宗滴を失った後の朝倉家はまさに落ち目であり、信長の侵攻を受け、一乗谷は炎に包まれる。全体的にさびしく、悲しい物語です。



戦国幻野―新・今川記 (講談社文庫)

太原雪斎を実質的な主人公として描く小説、全一巻。駿河とその周辺諸国を巻き込む今川家の数奇な運命と陰謀を伝奇要素でアレンジして描いた作品です。

出生に秘密を持つという設定を与えられたこの作品の雪斎は、義元を自分のく靴にして権力を握ろうという野心的な人物として描かれています。

高圧的な雪斎を嫌う幼少時の義元でしたが、成長とともに王者の風格を身につけるに至り、雪斎は義元に心服するという展開であり、義元死後はなぜか氏真が主役級の活躍をします。



独眼龍伊達政宗

伊達政宗と片倉小十郎の二人を中心人物として伊達家の歴史をテンポ良く描いた作品。片倉小十郎は地味な人物なので主役小説が少なく、タイトルが片倉小十郎でも実質的な主役は伊達政宗だったりすることが多いらしいのでこのチョイスだそうです。

片倉小十郎が腹黒として描かれており、政宗の父親の忙殺に手を貸して政宗を決起させるなど、陰で政宗を操るという陰湿なキャラクター付けがされています。

邪悪な片倉小十郎を楽しみたい方にはオススメなのですが、入手が難しいらしいので頑張ってください。



姫武将政宗伝ぼんたん!! 1 (バーズコミックス)

伊達政宗が女性だったというトンデモ系のマンガでかわいらしい絵柄が特徴の作品。

よくある萌え系のマンガではなく、史実をきれいになぞったしっかりとした内容の作風が特徴。

最上義光が主要キャラの一人として描かれ、伊達と最上との関係も丁寧に描かれているため、あなどりがたい作品と言えるでしょう。



樅ノ木は残った (上) (新潮文庫)

戦国時代ではなく、江戸時代初期に起きた事件である伊達騒動を描いた作品。片倉小十郎はちょいやくで登場します。

酒におぼれる無能な当主がやらかしてくれたせいで、わずか二歳の当主が後釜となり、その後見をめぐり家臣が争うという事件が発生します。

二分する伊達家は骨肉の争いを起し、幕府からとりつぶされる危機を主人公が救うという作品です。主人公がとても熱く描かれているので、かなりオススメです。



『その17 上杉景勝、北条氏康、本多忠勝が登場する小説やマンガ』


われ、謙信なりせば (祥伝社文庫)

直江兼続視点で上杉景勝えを描く、上杉主従の物語。秀吉の死後、天下取りを画策しはじめた家康と、独自路線を歩む上杉家を両軸にして描かれている小説。

景勝と兼続の二人は尊敬する先代、上杉謙信のような武将を目指すが、多くの作品で描かれる謙信信者とは距離を取った感じの描き方をされています。

この二人が出る作品だと、たいてい兼続に景勝がキャラ的に食われがちですが、この作品ではきっちりキャラだちしているので、その点でも評価が高い作品だそうです。




後北條龍虎伝

かの有名な河越野戦を皮切りに、回想の形で北条氏康の半生を語っていくというスタイルの作品。

八万の敵に一万で挑む氏康は、人こそ財(たから)という北条の家訓に従い、この危機に立ち向かい、人の力で多くを乗り越えていきます。

とにかく熱く、爽やかなストーリーなので鬱作品がイヤな方が読むといいかもしれませんね。


小説 本多平八郎 (学研M文庫)

本多忠勝を主人公にした作品だが、なかなかの曲者。かっこいい忠勝を期待する人には向かないが、面白いことは間違いないはずです。

この作品の忠勝はキモメン無双を地でいく下品野郎で、口汚い田舎者として描いています。

腐った中央の都会に対し、田舎者が時代を動かすというテーマでもあり、その時代のうねりを忠勝に託しているような描き方が特徴的です。



御家の狗 (講談社文庫)

3本の短編小説が掲載された一冊。合戦シーンは一切なく、勢力争いに明け暮れるドロドロした政治抗争物語です。

徳川家康の部下官僚を描いた作品であり、毎回主人公を変えていく形式。

爽快感のないドロっとした作品を読みたい方にはオススメであると言えます。




半蔵の門 7 (キングシリーズ 刃コミックス)

服部半蔵をはじめとする、伊賀者たちの活躍を描く、忍者エンターテイメントコミック。

劇画調なので読者を選ぶが、迫力のある作画が特徴。

エロス&バイオレンス、そして忍者バトルが好きな方はぜひどうぞ。





『その18 南蛮人が登場する小説やマンガ』

生きた、愛した―フランシスコ・ザビエルの冒険

スペインに併合されたナバラ王国生まれのバスク人、亡国の貴族であるイエスズ会の宣教師、ザビエルが主人公の小説。

聖人としてのザビエルの性格が強調された作品が多い中、この作品では恋をし、悩み、迷う人間としてザビエルを描いている。

聖人ではないザビエルが聖人たろうとして苦闘し続けた生き様を、ぜひ楽しんでいただきたいところです。



ザビエルとその弟子 (講談社文庫)


ザビエルが日本から戻ってきた後の、マラッカと中国を舞台にザビエルの晩年を描いた作品。

キリスト教の暗部を描いた作品で、実際の書簡を引用したりと、小説と資料本の中間的性格も持ち合わせている。

文章が堅く読みづらいので、短い話でありながら読者を選ぶ一冊。



たいがいにせえ

リスボン生まれのポルトガル人、イエスズ会の宣教師であるルイス・フロイスを描いた短編が収録される作品。

収録作品である、「バテレン船は沖を漕ぐ」では、豊後から大阪・堺へ向かう船中でのフロイスと船員のやりとりを描きます。

宣教師らしからぬ、俗っぽくて滑稽なフロイス像が見ものな一作となっているそうです。




航海者―三浦按針の生涯〈上〉 (文春文庫)

イングランド生まれのイギリス人で、オランダ船に同行した日本を目指した男、日本名「三浦按針」ことウィリアム・アダムスを描いた作品。

スペインとポルトガルによって楽な航海ルートを封じられたウィリアムは、苦しい太平洋航海を強いられ、暴風雨や病気、船員の反乱に現地住民との戦闘などを体験します。

二年をかけ、日本に漂着したウィリアムは、徳川家康と親密となり、戦国時代に深く関わっていくという物語です。




大帝の剣1 <天魔降臨編> <妖魔復活編><天魔降臨編 designtimesp=9392> <妖魔復活編 designtimesp=9393>

信長の家臣となった黒人奴隷、ヤスケの子供を主役とするハイパーSF伝奇小説。

時代は大阪の陣後、恵まれた体格を活かして用心棒を営む主人公は伊賀軍団や豊臣の残党を相手に戦いを繰り広げます。

さらに、宇宙から飛来した地球外生命体が人間に寄生し、異形の魔人を生み出し・・・まぁ、そんな作品です。





『その19 戦国時代を舞台にした伝奇活劇を描く小説やマンガ』

運命峠I 夕陽剣推参 (ランダムハウス講談社時代小説文庫)

豊臣氏滅亡後の時代を舞台に、秀頼の遺児が生きていたという設定を軸に物語が展開していきます。

秀頼の遺児、秀也の存在を知った徳川家は刺客を放ち、九州に追い詰めるが流浪の剣士秋月六郎太が現れ、彼は事件に巻き込まれていくことになります。

伊賀忍者、柳生宗矩、宮元武蔵などの刺客を次々と撃退していく爽快バトルをお楽しみください。




黎明に叛くもの (中公文庫)

松永秀久、斎藤道三、織田信長の三人を軸に、妖術が乱れ飛ぶ戦国ダークファンタジー。

松永秀久と斎藤道三は果心居士からペルシャの暗殺術を学んだ兄弟弟子だったなど、トンデモ設定が目白押し。

果心=カシムは日本に逃れた暗殺集団の子孫で、ひそかに奈良の山奥に籠り、暗殺集団を組織するなど、ぶっ飛んだ作品好きにはオススメです。




本多の狐―徳川家康の秘宝 (講談社文庫)


徳川家康が死に際して隠したという権現遺産を巡って様々な人物が繰り広げる冒険活劇小説。

俗にいう徳川埋蔵金話ではなく、日光、天海、島原の乱などの謎を、権現遺産を中心に解き明かしていく作品。

多くの勢力、多くの人物の思惑が錯綜する、正当伝奇活劇と言えるでしょう。




柳生陰陽剣 (新潮文庫)
十兵衛両断 (新潮文庫)

日本と朝鮮の二ヵ国を舞台とする摩訶不思議な伝奇小説を書くことで有名な荒川徹さんの描く柳生もの。

朝鮮出兵により日本を恨む朝鮮は、妖術師を送り込み日本崩壊を狙う。それを阻止するは柳生の三剣士たちという伝奇バトル。

続編、柳生陰陽剣では、日本征服を目的とする組織の刺客が怪獣を召喚、撃退するは柳生の陰陽剣士、といった感じらしいです。




禁中御庭者綺譚 乱世疾走 (新潮文庫)

オリジナル登場人物たち五人がチームを組んで悪に立ち向かう系の伝奇小説。

五人に与えられた役目は天皇直属の密偵、それが禁中御庭者であり、織田信長の天下がどうなるかを探る役目を帯びて行動します。

命がけの任務をこなすうちに、芽生えた絆が困難な任務も乗り越えさせていくという熱い物語です。




『その20 尼子経久、斎藤道三、太田道灌、嘉吉の乱、応仁の乱を描く小説やマンガ』

尼子経久―毛利が挑んだ中国の雄 (PHP文庫)

出雲の戦国大名にして、黎明期戦国時代を駆け抜けた謀聖、尼子経久を描いた作品。

経久が出雲を支配するまでの前半生と、元就との死闘を描く後半生が通読できるのが魅力となっています。

PHP文庫の割には読みやすく、物語のテンポもいい良作です。




ふたり道三〈上〉 (新潮文庫)

超傑作小説「剣豪将軍義輝」の宮元昌孝が描く、「斎藤道三は二人いた!」説の痛快エンターテイメント小説。

史実をもとにしながら伝奇臭のする熱血ストーリーが特徴の作者なので、内容はさして知るべしというところでしょう。

妖刀をめぐる親子の戦いが見ものなので、好きそうな方はぜひお読みください。



戦国風雲録 (時代小説文庫―時代小説傑作選)

江戸城を築きあげ、戦国黎明の関東において最強クラスの武将の一人である太田道灌を描いた短編小説が載る一冊。

戦場を駆け巡り、関東の上杉家を盛りたてる道灌でしたが、主君の上杉定正は次第に道灌を疎ましく思うようになります。

タイトルは「太田道灌の最期」、果たして道灌は生き残れるのでしょうか? ご期待ください。




悪党の戦旗 (新人物文庫)

応仁の乱の遠因となった事件である、赤松満祐が室町将軍を暗殺する嘉吉の乱とその後を描いた作品。

細川・山名連合軍による赤松討伐軍の攻撃で赤松家は滅亡、これにより権威を増した二家は、後の乱で相争うことになります。

赤松家最高を目指す主人公はお家再興のために奮闘、後に赤松家の小寺氏が戦国大名になるなど、歴史のリンクを感じる作品です。




賊将 (角川文庫)

応仁の乱を描いた短編が収録された短編集。

将軍の後継者争いに細川と山名が巻き込まれ、日本を二分する戦いへと発展していきます。

そんな時代を生きた将軍義政を同情的に描く作品です。




江戸の娘 (角川文庫)

足利義政の妻、日野富子の視点から応仁の乱を描いた短編が収録された小説。

応仁の乱を混沌化させたことにより悪女として描かれがちなこの女性を、男を憎む女として描いています。

世の中への恨みをぶつけるように戦乱を加速させる彼女の生き様は後ろ暗いものですが、そういう雰囲気が好きな人にはオススメできます。




『その21 藤堂高虎、陶晴賢、小早川隆景、高橋紹運、鍋島直茂を描く小説やマンガ』


虎の城〈上〉乱世疾風編 (祥伝社文庫)

生き残りを第一に生きた武将、藤堂高虎の一生を描いた立身出世物語小説です。

浅井家時代から始まり、大阪夏の陣までの生涯がガッチリと描かれています。

槍働きを第一と考えていた高虎が、天下の裏方である秀長の下で多くを学び、立身出世に結びつけるという展開はマジで最高です。




藤堂高虎伝虎視眈々 立志編―戦国の世を生き抜いた武将 (キングシリーズ 漫画スーパーワイド)

藤堂高虎を主人公にした、迫力バトルのエンターテイメント作品。

上記の作品では羽柴秀長が師匠でしたが、こちらでは浅井長政が師匠として高虎に道を示します。

爽やかで好青年という、異色の描き方をされる高虎を楽しみたい人は読んでみるといいかもしれません。





大内義隆と陶晴賢


信長以前、天下統一に最も近かった大勢力を誇った大内義隆と陶晴賢を描いた作品。

大内家の混乱からはじまり、晴賢が大寧寺の乱を起して大内家を制圧するまでの物語です。

義隆の堕落を見て、大内家を何とかしようと謀反を決意する晴賢の苦悩が丁寧に描かれています。




小早川隆景 (学研M文庫)


毛利最上級の名将である小早川隆景の生涯を、時代の流れに沿って描いていく作品。

父の教えに従い、大切な家族や兄弟を守るために己を殺す、これを信条にして生きていく隆景。かなりカッコいいです。

戦でも活躍するが、政治での活躍が本領であり、毛利を活かすための卓越した政治戦も楽しめるステキな展開が楽しいです。




高橋紹運―戦国挽歌 (人物文庫)


高橋紹運のみならず、九州三国志を描いた作品。ちょっと読みづらい作品なので、初心者の方はご注意。

タイトル武将の高橋紹運が終盤しか活躍しないという、少し風変わりな作品。

物語の大半は九州三国志の開設に終始しており、途中までは微妙ですが最後の展開が熱すぎるのでオススメするしかないのが難点です。




葉隠三百年の陰謀 (徳間文庫)

逆説の日本史で有名な作者さんにより、幕末と戦国という2つの時代を股にかけて描かれる異色の歴史小説。

「鍋島直茂には竜造寺家を乗っ取る野心があったのか?」という謎を幕末の人物が探っていく形式をとります。

沖田畷の戦いにおいて、鍋島直茂が竜造寺隆信を見殺しにするという黒直茂が見られる作品です。



『その22 戦国群像劇を描く小説やマンガ』

風雲児たち (1) (SPコミックス)

幕末を描くために戦国時代から描き始めるという超異色幕末群像劇マンガ。

徳川幕府の成立、倒幕の立役者となった薩摩・長州・土佐の三藩、彼らが徳川に恨みを抱いた理由、幕末に至る流れを綿密に描いています。

第三巻くらいまでが戦国なので、気が向いた人のみその先を読んで見てください。



群雲、関ヶ原へ〈上〉 (光文社時代小説文庫)

関ヶ原の戦いをメインに据えた群像劇小説で、章ごとに視点となる武将を切り替えるという手法で描かれている。

構成上、視点移動が多いのと時間軸が前後するので、初めての人は少しつらいかもしれません。

ですが、登場人物一人ひとりを掘り下げる心情描写がとても巧みなので、少し関ヶ原を知ってる人ならかなり楽しめると思います。



新三河物語〈上〉 (新潮文庫)

家康の家臣である大久保一族の盛衰を家康の三河時代から天下統一まで描いていく作品。

形式的には大久保彦佐衛門を主役としているが、幼年期は兄が主役であるため、やや群像劇風。

平和な世になり存在価値を失っていく武断派たちの物語なので、少し物悲しくはあります。



戦国名刀伝 (文春文庫)

戦国武将たちが所有した数々の名刀をテーマに、いわくや由来を奇譚として描く短編集。

有名どころというよりは、比較的マイナー所をついてくるという、かゆい所に手が届く系の作品。

短編ごとにテイストが違うため、一冊でいろいろな楽しみ方ができるのが特徴です。



『その23 加藤清正、小西行長、本願寺顕如、雑賀孫一を描く小説やマンガ』

加藤清正〈上〉 (文春文庫)

秀吉子飼いの猛将、加藤清正が主人公の作品。秀吉に仕え始める少年時代から、その死までを描いています。

近江長浜城の城主となった羽柴秀吉の元で、ぐんぐんと出世していく清正は、しかし天下統一後に訪れる秀吉の老いによって暗い影が迫ります。

朝鮮出兵、関ヶ原と豊臣と徳川の間を生きることになったこの名将の物語は、派手でありながら物悲しくもあります。主人公補正すごいので、清正好きにはオススメできるでしょう。




海将(下) (講談社文庫)

小西行長を主人公とした作品。商人時代から武士への転身、出世して肥後半国の大名になるまでを描いています。

作品の特徴としては、行長を豊臣家臣としてよりも、宇喜多家の家臣として表現している点にあります。

キレイな宇喜多直家や、水軍大将として派手に活躍する行長が見られますが、途中で終わってしまい一代記ではないのでご注意を。



宿敵〈下〉 (角川文庫)

小西行長の視点から、その生涯を通じての加藤清正との対立をドロドロと描いていく陰惨な作品。

この作品の行長の一生は「面従腹背」がキーワードとなっており、キリスト教禁止令の中で、キリシタンとして生きていく苦悩が描かれています。

面従腹背を貫く行長は朝鮮出兵の際にも秀吉にそむいて和平工作を行うなど、苦労と苦悩に満ちた物語になっています。



信長が宿敵 本願寺顕如

信長にとって最大の敵であった宗教勢力の長、本願寺顕如が主人公の作品です。信長と本願寺の戦いを本願寺サイドから描いた作品となっています。

戦闘坊主集団と見られがちな本願寺家ですが、この作品では穏健派の顕如さんが必死に戦闘を避けようと苦心する様が描かれています。

親子間の不和、信長という強敵、多くの困難を抱えながら教団を守ろうとする顕如の活躍が楽しめます。



新装版 尻啖え孫市(下) (講談社文庫)

鉄砲集団、雑賀孫一を主人公にする作品。孫一のイメージを完全に決めてしまったほどの名著で、司馬遼太郎先生の作品です。

秀吉をおかしなライバルとして描くこの作品は伝奇色がかなり強く、サクサクと読み進められるものになっています。

女好きとして描かれた孫一さんが、女のために爽やかに格好とく描かれているので、エンターテイメント性も抜群です。



『その24 太田牛一、蒲生氏郷、成田長親、沼田祐光を描く小説やマンガ』

信長の棺〈上〉 (文春文庫)

戦国時代を知る上で超重要な史書、信長公記の作者である太田牛一を主人公にした作品。ドラマ化もされている作品です。

太田牛一が信長公記を書きながら本能寺の変の謎に迫っていくという歴史ミステリー小説になっています。

信長の遺骸の行方を中心に進んでいく物語、異説などを採用した斬新な作り、読み応えのある作品で、特にラストは秀逸でした。



蒲生氏郷―信長の愛弟子とよばれた名将 (PHP文庫 サ 9-3)

九十二万石の大大名にまでのし上がった英雄、蒲生氏郷を主人公にした作品です。前半と後半で、面白さの落差が大きいのでご注意。

前半は信長・秀吉の天下取りへの動きを丁寧に追っている中で、一方その頃、蒲生も活躍していましたという説明が入る感じで進みます。

後半になると一気におもしろくなり、東北の抑えである蒲生さんと問題児の伊達政宗の争いがいい感じになっています。見どころです。



のぼうの城

秀吉による北条攻略に際し、唯一陥落しなかった支城を防御していた名将、成田長親を主人公にした作品。超傑作エンターテイメントです。

秀吉の命に従った石田光成によって、城を水攻めにされる成田さん。迎え撃つことになるのですが、成田さんは「でくのぼう」の通称で呼ばれる一見ボンクラな名将でした。

戦国小説にありがちな主人公カッコイイ系ではなく、人の上に立つ者とはどんな者か、人が自分から動きたくなるような者はどんな者かを描いている感じです。



水の城―いまだ落城せず (祥伝社文庫)

成田長親を主人公にした忍城もの作品。一見頼りなく見える人物として描かれる成田さんですが、実は・・・系の作品。

人々を上手く操る成田さんと、それに答える侍、農民たちの活躍には胸躍ることでしょう。

戦国時代の武闘派女性の中でも有名な甲斐姫が大活躍するので、そっち目当てでも読んでみて欲しい一冊です。



津軽太平記 みちのくの鷹 津軽為信一代記

東北、津軽の名参謀、沼田祐光を主人公とした作品。津軽平野統一の野望を持つ為信の前に、沼田さんが現れるところから物語は始まります。

津軽独立のために戦い抜く為信を見事に補佐する沼田さんの活躍により、津軽氏は南部家からの独立に成功するという、サクセス・ストーリーでもあります。

東北のいなかっぷりの強調や、資料がない分フィクション性が強いなど、クセの強い作品になっていますが、読みにくいわけではありません。




『その25 九州のマイナー武将を描く小説やマンガや小説』

戦国繚乱 (文春文庫)


豊前の名家、城井一族が秀吉の九州征伐に翻弄されていく時代を舞台にした短編が収録された作品。

九州の弱小勢力が巨大勢力である大友、島津、豊臣に翻弄される旧勢力の悲哀がテーマ。

黒田官兵衛の邪悪さが楽しめる一冊にもなっているのが魅力の一つになっています。



異名伝 風車の悪六―名門秋月家の盛衰

北九州の小勢力である秋月家の家臣、芥田六兵衛を主人公に戦国末期の秋月家を描いた長編小説。

芥田六兵衛とは、怪力を誇ることから悪六兵衛の異名をとった武将で、豊臣との戦いで活躍し地元では有名だそうです。

新興勢力である豊臣に潰される旧勢力、消えゆく中にありながら生き様を見せつけた武将の生き様が描かれています。



九州戦国物語

九州三国志の中の戦いの一つ、相良家と阿蘇家との間で行われた響が原の戦いを相良義陽の視点から描く物語。

良好な関係にあった両家であったが、島津の圧力に屈服した相良家は否応なしに阿蘇家との戦いに突入してしまう。

両家は裏で協力し、なんとか島津を倒そうと策謀を巡らすのだが、といった感じのお話です。



おどんな日本一 (新潮文庫 草 157-7)

相良家の剣豪、丸目蔵人を主人公にした大冒険剣豪活劇的な作品。

丸目蔵人は武芸修行のために相良家を離れて放浪し、剣聖上泉信綱に弟子入りして新陰タイ捨流を興したことで知られる人物。

シブい男の剣豪小説を楽しみたい人にはオススメですが、少し方言がきついところがあるので好みがわかれるかもしれません。






『その26 東北のマイナー武将を描く小説やマンガや小説』

福島 (ふるさと文学館)

東北に勢力を張っていた戦国大名、芦名氏の興亡を描いた作品。

芦名の全盛期を築いた盛氏の時代から始まり、芦名の最後を飾る義広の代で終わりを迎えます。

伊達とぶつかりあった摺上原の戦い、そして芦名の終焉を描くという、滅びゆく戦国大名を描いているので、少し鬱系です。



壮心の夢 (徳間文庫)

豊臣秀吉と関わり合った人々を取り上げた短編集で、マイナー武将が数多く描かれています。

その内の一作品では、奥州仕置において伊達の旧領を得た木村吉清を主人公として描いています。

吉清は会津に配置された蒲生氏郷と違い大した武功もなかったため、なぜ領地を与えられたのか、などの理由に迫った作品です。



廃城奇譚 (FUTABA NOVELS)

マイナー武将がてんこ盛りの短編集で、最上義光の息子である義明の妻、白鳥氏の日吉姫を主人公にする短編が掲載されています。

婚礼を口実におびき出され義光に殺害される白鳥氏一族、そのために日吉姫は最上を脱走することになる。

しかし、最上の圧力により逃げた先の人々に次々と不幸が襲いかかると言う、鬱まっしぐらの作品なので、読む場合はご注意を。



不問ノ速太、疾る―黄金寺院轟現 (学研M文庫)

東北の戦国武将、安東家を舞台にした小説で、主人公はオリジナル人物の伊賀忍者・速太さんです。

故郷の押収に帰った際、突如として巻き込まれた事件、「黄金寺院」を巡る忍者たちの争いを描いた作品となっています。

伊達家、武田家、山の民、安東の戦闘集団など、多くの勢力がうごめく戦国伝奇ロマンアクションです。



『その27 中国・四国のマイナー武将を描く小説やマンガや小説』

鬼哭の城 (新潮文庫)

中国地方で活躍した備中の戦国大名、三村氏の滅亡を描いた短編作品が掲載されている短編集。

宇喜多、毛利、織田に翻弄される三村元親の悲哀が描かれています。



残月―竹田城最後の城主、赤松広英

播磨の戦国武将、赤松広英を主人公にした小説。儒学を学んだインテリ系の主人公なので、武より文に特化した感じの作品になっています。

立身出世戦記活劇というよりは、文治に特化した内政小説なので、内政好きの方にはオススメです。



於雪―土佐一条家の崩壊 (中公文庫 A 58)

土佐一条氏の末期を、一条兼定の側室、お雪の方の視点から描いた長編小説。正確には傍観者系主人公なので、実質的な主人公は一条兼定です。

一条家最大の重臣を処刑する兼定。果たして、兼定は無能だったのか、そうではなかったのか。

一条兼定を「苦悩する人間」として描いており、特に土居と兼定の描き方は秀逸と言えるでしょう。



黒髪の太刀―戦国姫武者列伝 (文春文庫)

伊予河野家が舞台の短編小説が掲載されている短編集で、女武将つる姫を描いた作品が収録されています。

三島水軍において神職たる巫女でもある鶴姫は河野家の一因として大内家と激突、瀬戸内海の覇権をめぐり争うといった感じの展開の物語です。

ちなみに、主人公は大内水軍に属する清原三郎で、大内の人間であったが危うい所を鶴姫に助けられ、三島に味方するという感じの展開になっています。



『その28 関東・甲信越のマイナー武将を描く小説やマンガや小説』

鬼の義―小説 真壁氏幹 (学研M文庫)

佐竹家の家臣の中で、鬼真壁と呼ばれた真壁氏幹を主人公にした小説。正確には佐竹家臣ではなく同格の地方豪族だったお方。

そんな真壁さんを幼少期から描くこの真壁さんは、上杉謙信を義将として尊敬し、その憧れを佐竹さんに利用されて戦場を転々としていきます。

義という題材を取り上げながら、真壁視点で佐竹義重を描くという面白い作風になっているので、佐竹好きにはオススメできます。



里見義堯(よしたか) 北条の野望を打ち砕いた房総の勇将 (PHP文庫)

房総半島の南を支配した里見義堯を主人公とした小説。逆境になると底力を発揮する不屈の名将として義堯を描いています。

家で起こる内紛、外には巨大な北条家、水軍とゲリラ戦を武器に戦い続ける里見義堯を読みたい方にはオススメです。



結城秀康 (学研M文庫)

家康の次男である結城秀康を主人公とした作品。母親の身分が低いことから不遇であり、秀康は不幸な少年時代を送ることになります。

しかし、徳川の老臣たちの熱い励ましを受けて立派に成長、秀吉の養子になるが、秀頼が生まれることでまたしても不幸が襲います。

合戦で武功がないというコンプレックス、愛の無い父と義理の父、どちらにつくか迷う関ヶ原時の境遇など、なかなか見どころの多い作品になっています。



奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

上杉家家臣にして、幾度も上杉謙信に謀反を起こした曲者武将、本庄繁長を主人公とした作品。

反骨の武将である繁長が六十を過ぎてから参戦した大きな戦い、福島城の防衛線をメインとして描いています。

関ヶ原の敗北で撤退する上杉に対し、繁長は徳川方の伊達から城を守り抜くことが出来るのか、ちゃんと守るのか、という感じのお話になっています。



槍弾正の逆襲 (角川文庫)

武田家の三弾正の一人、槍弾正こと保科正俊を主人公とした短編が掲載された短編集。

武田家も滅び、徳川の家臣となっていた彼は七十五歳になり隠居していたが、息子が主力を連れていった隙に敵が襲来。

五千の兵が押し寄せる中、五百に満たない留守部隊で敵に立ち向かう熱い老武将が描かれる作品となっています。



『その29 近畿・東海のマイナー武将を描く小説やマンガや小説』

風は山河より〈第1巻〉 (新潮文庫)

東三河の豪族、菅沼家三代の親子たち、定則・定村・定盈を主役とする群像劇。今川家と松平家が争う信長以前からを描いた作品です。

菅沼一族三代と松平清康から徳川家康までの松平三代との強い絆を描いていくという物語になっています。

最大の見せ場は、四百で三万の武田に挑んだ籠城戦。理ではなく情で動く三河武士をこれでもかというほどに描いています。



異聞本能寺

六角義賢が主人公の小説。信長包囲網勢力と織田信長の戦いを描いていく作品です。

物語は義賢の父、定頼の時代から始まります。足利将軍家を助けて三好と戦ったり、法華宗の乱を鎮圧したりと大活躍します。

この時、定頼は京都の重要性を義賢に説き、法華宗の寺である本能寺にある仕掛けをする、そしてそれが・・・的な感じになっています。



剣豪の城 北畠具教

伊勢の名門大名、北畠具教を主人公にした小説。しかし、タイトルに釣りが入っており、息子の北畠具房が主人公っぽいつくりになっています。

北畠親子を主役に据え、織田家の伊勢侵攻を描いていくというという形で描かれており、剣豪武将である北畠具教はそれを迎撃しようと動いていきます。

しかし、勝ち目がないと悟った息子は父に反対し、親子が対立する形となり・・・という展開となっています。



本能寺・男たちの決断 (PHP文庫)

筒井順慶の養子である筒井定次に嫁いだ明智光秀の娘、秀姫を主役に、本能寺の変前後の順慶を描いていく短編が掲載される短編集。

秀吉につくか光秀につくか、重要な決断の折に洞ヶ峠で日和見を決め込んだことで有名な順慶ですが、最近の説では出陣すらしていなかったという可能性を指摘されています。

果たして、順慶の真意とは何だったのか。秀姫の視点を通して複雑な人物である順慶を見つめながら、歴史ミステリー的な展開で物語を描いています。



幽斎玄旨 (文春文庫)

細川幽斎で知られるところの、細川藤孝を主役に据えた作品で、藤孝の生涯を丁寧に描いています。



『その30 動画製作者様がオススメの短編集特集』


上意討ち心得 (新潮文庫)

滝口康彦先生の短編集で、武士たちの悲劇を描く短編集。慣例や時代の流れ、主家滅亡のあおりなどのために、多くの苦悩が描かれています。

武士の生き様とは慣習にがんじがらめにされたものが多く、そのための死もまた多いものでした。

しかし、そんな中でも精いっぱいの人間らしさを保とうとする、そんな短編が楽しめます。



城のなかの人 (角川文庫)

ショートショートの名手である星新一先生の描く、時代小説短編集。この本の表題作「城の中の人」とは、大阪城の城主である豊臣秀吉のことを指しています。

約百ページほどの中編で、豊臣秀吉の数奇な一生を描いていく作品になっています。

大阪城の中に閉じ込められて育てられ、外を知らずに成長した秀頼は・・・という展開の物語です。



将軍が目醒めた時 (1976年) (新潮文庫)

筒井康隆先生の描く、爆笑短編小説。読む人によって面白いと、時代小説バカにしてんの? と意見が真っ二つに分かれる作者さんの作品です。

時代小説を期待して読む人にとっては、何これ? 的な作品なので、読む際には十分注意をお願いします。



柳生非情剣 (講談社文庫)

隆慶一郎先生の描く、いわゆる柳生ものの短編集。裏柳生と呼ばれる悪の集団というエッセンスを入れながら柳生の有名剣士たちを扱っています。

他を殺すためのものではないとされる柳生の活人剣。しかし、剣は人を殺すものを原点としており、そこから逃れられないという点を描いています。

作者が従軍経験者というところも、このような作品になった理由の一つと考えられます。



生きている源八 (新潮文庫)

山本周五郎先生の描く短編集。表題である、生きている源八は長篠の戦い当時の徳川家を舞台にしています。

主人公の源八は徳川の足軽組頭。普段は寡黙で目立たず大きな手柄をあげたこともないが、彼の率いる足軽組は例え全滅しても絶対に退かない部隊として知られていた。

その優秀さから最前線に送られ続け、仲間が全滅しても必ず生きて帰ってくる。この作品は戦時中に描かれており、花々しい死が称賛されるなかで耐えて生きるを描いた。その事実を知って読むとさらに感動が増すはずです。



『番外編 動画作者様による、戦国時代を舞台にしたオススメマンガ』

柳生十兵衛死す 1 (SPコミックス)

山田風太郎の小説を石川賢がコミカライズした作品。SFガンアクション時代劇なので、マジメな剣豪ものではありません。

原作を無視しまくった超越展開が目白押し、石川ワールド時代伝奇コミックなので、読む時にはご注意ください。

超能力将軍や異世界忍者を相手にしても問題ないほど強い柳生十兵衛はなぜ死んだかという過程を超エキサイティングに描いています。



武蔵伝 1 (SPコミックス)

石川賢のオリジナルストーリーで描かれる異色の宮元武蔵伝説、舞台は家康の天下統一後です。

江戸幕府の権力を握っていた土井利勝と柳生宗矩の派閥争いから物語は始まります。

土井は柳生を陥れるべく御前試合において柳生に対する勝利をもくろみ宮元武蔵を呼びますが、宮元武蔵が何人も登場してしまうという作品になっています。



夢幻の如く 8 (集英社文庫―コミック版) (集英社文庫 も 8-76)

本宮ひろ志が描く、織田信長を主人公にした「本能寺もの」架空戦記コミック。

信長が本能寺の変を生き延びて日本を統一、海外に進出していくというタイプのお話です。

女真族と手を結んで中国制覇、南下するロシア軍を撃滅し、はるかヨーロッパを目指すというスケールの大きい展開が魅力的です。



時をかけた少女たち 戦国(室町)編 (講談社漫画文庫)

かやまゆみが描く、戦国系少女マンガ。戦国武将たちの恋愛エピソードを少女マンガ風の絵とストーリーで描いています。

戦国編と天下統一編に分かれており、それぞれの時代の男女を描いています。

ベタな少女マンガ的な展開が盛りだくさんなので、少女マンガがキライな人にはオススメできません。



Tenka fubu信長 第1巻 (少年マガジンコミックス)

ながてゆかが描く信長もののマンガ作品。作者は女性ですが、連載時に管理人はこの方が女性だとは気付けませんでした。

女性作家には珍しい劇画調の作風で、いい意味で暑苦しい作品となっています。

光秀が謀反に至る心境の描き方は賛否がわかれるかもしれませんが、管理人的にはナシではないと思いました。



バガボンド(33) (モーニングKC)

吉川英治原作の小説をスラムダンクで有名な井上武彦マンガ化した作品ですが、原作を忠実に描いてはいません。

剣を通して人間を描く哲学的な作品となっており、主人公は強さの意味を問いながら修業を続ける求道者として描かれています。

斬新な新規設定など、見どころ盛りだくさんのものとなっています。





























































































































〜〜〜以下、後日更新予定〜〜〜











オススメ

TOPに戻る