戦国紫電将のトップページに戻る




トップページ
サイト紹介
戦国考察コンテンツ
オススメ
リンク

鎖腹当・畳具足


装甲が強化されて戦場における鎧の有用性が上がっていく中で、別方向に進化する鎧が登場することになります。それが鎖腹当畳具足の二種です。鎖腹当は四角、あるいは亀甲型の小型鉄板を鎖でつなぎ合わせた鎧で、鉄板による防御力と鎖による柔軟性のためにそれなりの防御力と折りたたむことで運びやすくするという利便性を追求したものでした。

鎖腹当・畳具足


この手の鎧はそう珍しいものではなく、中東とかでもこれに似たような鎧を着ける戦士の姿を見かけます。象の鎧もこれと似たようなものであることも多く、日本の馬鎧はこの板金を皮の板札にしたものを使用して軽量化したものが使われていたそうです。畳具足は厚い布地の上に金属板を貼り付けたもので、西洋にも似たような鎧でコート・オブ・プレートなる存在があり、それは革に金属板をとりつけたものですが、この手の鎧は世界中にいくらでも散見しています。

両者の共通点は、鉄板によるそれなりの防御力、折りたたむことが出来ることから生じる運搬の容易さや利便性、そして完全な鉄板ではないことから生じる柔軟性、つまり体の動かしやすさです。一説によると朝鮮に渡航する際に邪魔にならないように考案されたとか、お偉いさんが遠方に旅行するに際し、用心のために形態したという話ですが、製作に時間がかかるために一般的な鎧ではなかっただろうとソース元の本では推測しております。


次に進む

前に戻る



コンテンツ

TOPに戻る