戦国紫電将のトップページに戻る




トップページ
サイト紹介
戦国考察コンテンツ
オススメ
リンク

刀と太刀


刀と太刀は、大部分を鉄の刃で構成された武器で、短い柄を握って使用します。日本刀と言えば、日本人の方なら誰もがイメージできるでしょう。短い刀は、正確には打ち刀と言います。


刀と太刀

ただ、この二つは全くの別物です。まず、太刀というのは馬上で扱うのに向いた刀です。腰につるして持ち歩く太刀は、太く長く頑丈な武器でした。時代がすすむにつれて、太刀はその長さを増していきました。長い射程を持つ武器が強いのは世界でも共通事項です。

大太刀と呼ばれるこの武器は、騎乗突撃する騎馬武者に好まれました。この武器をもっとも派手に使ったのは上杉謙信です。力士兵と呼ばれる大柄な兵士にこれを使わせ、敵を圧倒しました。力士と呼ばれる屈強な者でなければ、大太刀を使いこなすことが出来なかったのでしょう。

打ち刀は、太刀とは別方向に進んだ武器でした。多くの人々が普通に思い浮かべる日本刀は間違いなくこっちです。短く、反りが大きい武器でした。打ち刀は腰にさすという運搬方法をするため、抜刀と同時に敵を切ることが出来ます。

短く扱いやすいため、これは歩兵の武器として好まれました。敵の鎧の隙間を穿つには短い方が有利なので、脇差などのさらに短い刀と併用して使われました。徒歩兵が使用し、使い方が振り回すだけの荒っぽいものではないところが、この武器の特徴です。

力で振り回す大太刀よりも技術力に依存する打ち刀は、その使用法が自然と精錬されていきました。これが剣術を登場させる土台となります。

刀は射程が短く、乱戦において大活躍しました。戦いは射撃から始まり、槍の応酬へと移行します。しかし、戦列を構築した組織的な戦いが常に維持できるとは限りません。入り乱れた戦闘では、刀が何よりも頼りになる武器でした。

刃で敵を斬ることで敵を倒す兵器であるため、刀は鎧を着た相手にはやや不利になります。ただし、打撃による衝撃は通るので、全くの無力ということはありません。さらに、鎧には隙間があるのでそこを突くことで倒せます。鎧武者を相手にする剣術として、介者剣法というものが存在するほどです。

さらに、渾身の力を込めれば刀は鎧を貫通できます。薄い鎧の鉄板なら、訓練してない腹の出た中年オヤジでも突破できることが、ネットの映像では確認できるでしょう。脇などの隙間を守る鎖帷子なら、貫通はさらに容易です。鎧は決して無敵の装甲ではないのです。

刀は戦場では無用の長物と語る方もいますが、実際に負傷者数を数える資料にはそれなりの数の負傷者を生んでいます。

リアル思考の作品だと、「刀の時代は終わった」とクールに語るキャラが登場します。鉄砲が流行ると、古い時代の兵器である刀は出番がガンガン減っていくからでしょう。兵器としては死んだ扱いなのかもしれません。

どっこいヤツは生きていた。戦場における刀の使用期間は意外にも長く、第二次大戦までその使用は続きました。まともに活躍できたのは第一次世界大戦まででしたが、第二次大戦でもジャングル戦ではそれなりの活躍ができました。

出会いがしらの接近戦では、拳銃よりも刀の方が有利に敵と戦えます。塹壕戦のように入り組んだ空間での戦いでは、それがより顕著でした。第一次世界大戦において、もっとも敵を殺傷した近接武器は塹壕を掘るのに使うスコップだったそうです。

戦国以降の日本の戦いで、もっとも刀が活躍したのは西南戦争です。旧式武器の使用を余儀なくされた薩摩軍は、抜刀突撃でこの弱点を補いました。

当時の銃は、未だに発射速度に難を残していたので、この弱点が突けました。火縄銃の三十秒に対し、当時のライフル銃は六秒に一発です。それでも抜刀突撃は有効だったのです。

入り組んだ地形限定でしたが、刀は有効な兵器として認識が続いたのです。政府軍は抜刀突撃する薩摩兵の対処に困り、ある部隊を編成します。士族で構成された警察官から選抜した特殊部隊、抜刀隊です。剣術に特化したこの部隊は、薩摩の抜刀突撃を無力化することに成功します。

幕末物だと時代遅れの役立たずとされる剣豪たちですが、西南戦争でも刀は非常に有効な兵器だったわけですね。とっても役に立っていますね。政府軍の脅威にもなっています。剣豪はまだまだ有用な存在であったのです。

これらの事情を含めて考えてみましょう。技術力の低い戦国時代に刀が無用の長物などということがありえるでしょうか。少し難しいかもしれませんね。つまり、それなりに活躍していたと考えるのが妥当でしょう。

実際、太平の世になる前から剣術は重要視されており、大名たちは示現流や新陰流を自家の侍に習得させました。中国の武将も、日本人を利用して部下に剣術を教え込もうとしたほどです。

刀はやはり有用な兵器であったと結論付けるのが妥当といったところでしょう。




次に進む

前に戻る



コンテンツ

TOPに戻る