戦国紫電将のトップページに戻る




トップページ
サイト紹介
戦国考察コンテンツ
オススメ
リンク

真田家の戦闘教義


弱小勢力真田家は、常に巨大な勢力にはさまれ綱渡りで生きてきました。寡兵でもって大軍と対決しなくてはならない彼らでしたが、戦術能力の高さから幾度も生き残り、戦国大名の中でも人気を博する一族です。では、真田家の戦闘教義、戦術と軍隊を見てみましょう。


『戦術面』
持久篭城
影武者戦術

『軍隊面』
赤備え




真田と言えば幸村による大阪の陣での大活躍が有名ですが、実の所、真田は野戦が得意ではありません。その真骨頂は防御戦にあり、どちらかと言うと北条に近い強さがあります。では、見ていきましょう。


------------継承された精鋭部隊------------

真田は信濃在住の弱小勢力でした。後に信玄の飛躍の助けになる真田家は信玄に従属し、武田家の主要な合戦の多くに参加しました。結果として、真田家は武田の戦闘教義を濃く受け継ぐことになります。

なかでもわかりやすい特徴として、真田が武田の赤備えを継承したというものがあります。井伊直政も赤備えを継承したので、戦国に赤備えが分派した形になります。違いとしては真田は元々武田であったのにたいし、井伊は徳川でありながら武田を継承した形になります。

赤備えは精鋭部隊の代名詞です。その強さは折り紙つきで、幾多の戦場で勝利を重ねます。分派した兄弟弟子である井伊の赤備えの戦いでは、直政が死亡し、赤備え連中のほとんどが代替わりしたなどの理由から弱体化した井伊の赤備えを相手に、真田の赤備えは華麗に勝利をしています。



------------持久戦の名手だが、野戦は微妙------------

幸村が率いた赤備えの活躍が優秀すぎて野戦に強い家のように勘違いされていますが、真田家は基本的に防御型の戦闘教義の持ち主です。その勝利の多くは城砦に頼ったものでした。

真田家最強の武将は幸村の父である昌幸です。彼は篭城戦という形で八千の徳川軍を千五百で阻止した上に撃退。さらに、関ヶ原の戦いに参加しようとした別働隊である三万六千を二千で足止め、関ヶ原本戦に参加させないという大戦果をあげます。

しかし、城を出た昌幸は大したことがありません。実際、野戦において昌幸は敗北した戦いも存在しています。真田は基本的に野戦を好まないのかもしれません。

昌幸の息子の幸村にも似た傾向がありました。幸村が活躍した大阪の戦いにおいて、幸村は真田丸と呼ばれる出城を築き、徳川軍に大損害を与えます。真田得意の篭城戦術がここで輝いた形です。このように、一度城に篭った真田は手のつけられない存在となります。

しかし、それに対して野戦はお粗末です。正確には篭城戦が巧みすぎて、多少優秀なくらいでは野戦能力が目立たないといったところでしょうか。昌幸が野戦で戦歴に泥を塗ったように、幸村も野戦で大ポカをやらかします。大阪の陣における道明寺の戦いにおいて、それは起こりました。

伊達軍と戦う味方の後藤基次。別働隊を率いた真田幸村は基次を助けるべく、伊達を包囲するように機動します。しかし、あろうことか濃霧のせいで道に迷ってしまいます。援軍が間に合わなかったため基次は討ち取られてしまったのです。

そしてその後、大阪最後の大会戦である天王寺口の戦いが起こります。この時、幸村は徳川の本陣に突っ込み、大将旗を倒し、家康に自害の覚悟を決めさせるほどの大活躍を見せます。結果、幸村は日本一の兵とまで言われる大評価を受けます。

ですが、戦国に詳しい人はもちろん待ったをかけるでしょう。具体的には、「誰か忘れてない?」と言ったところでしょうか。そう、忘れています。大阪方において最強の野戦指揮官である毛利勝永です。

幸村と行動を共にした勝永は徳川の大軍相手に正面からぶちあたります。戦上手の彼の部隊は散々に敵を打ちのめし、数の少なさを感じさせない大戦果をあげます。なんと、名将である本田忠勝の息子、本田忠朝を討ち取ってしまうのです。

勝永の勢いはとまらず、部隊はさらに直進し徳川本陣までなだれ込みます。その時です、茶臼山に陣を置いていた幸村の部隊が動きました。動揺する松平忠直軍を蹴散らし、側面から徳川本陣に突撃します。徳川勢は大きく崩れ、徳川軍は三方が原以来、二度目の大将旗に土をつけられる経験をします。

最終的に三時間の激戦の後、力尽きた幸村は討ち死します。しかし、勝永に死んでいる暇はありません。残存部隊を引きまとめ、見事に撤退戦闘を完遂。大阪城に退却した後、勝永は自害してこの世を去ります。

さて、少しいじわるな見方になりますが、確実に一番活躍しているのは勝永で間違いないでしょう。正面から敵を崩し、幸村の側面攻撃のチャンスを作り上げ、幸村の死後は残兵を率いて撤退戦闘をやり遂げ、大阪城までの退却を成功させているのです。

どこかで聞いた歌では、大阪の陣において人々は幸村の名をあげるが、勝永の名は忘れられている、そんな歌詞があります。確かに幸村は有能な武将ですが、いささか過剰評価のきらいがあるのかもしれません。

実際、勝永が作ったチャンスを家康討ち死にという形で報いることが出来ませんでした。自害の時、勝永は幸村の戦果を、よくぞあそこまでやってくれたと思ったのでしょうか。それとも、なぜチャンスを活かして家康を討ち取れなかったと思ったのでしょうか。答えは永遠に謎のままでしょう。



------------神出鬼没・影武者戦術------------

真田の野戦戦術で有名なのは影武者を多用した戦術です。複数の影武者に名乗りをあげさせて突撃し、こちらの大将がどこにいるかわからせなくするという戦法です。

大将が複数いるということで敵は混乱し、どれが敵の主力だかわからなくなります。しかし、混乱した戦場の中なので、下手に影武者が死ぬと大将が殺されたと部下が勘違いするリスクもあるので、結構ハイリスク・ハイリターンな戦術であったと言えるでしょう。

実際、大将が死んだと勘違いされるのは非常に危険な状況でした。西欧軍事史に残るウィリアム一世のイングランド征服戦争において、危機的な事態が起こっています。

戦いの最中、全軍にウィリアムが死んだという噂が広がります。自分が死んだと聞かされたウィリアムは驚きました。とっさに兜を投げ捨て、自分は生きていると全軍に走り回って聞かせなければならないほど、大将の死が信じ込まれるのは危険なことなのです。

そのため、影武者戦術はそう簡単に使える戦術ではないでしょうし。あまり使いすぎると敵も驚かなくなってしまいます。ここぞというタイミングで使ったからこそ、幸村はその名を後世までとどろかせることができたのでしょう。



------------真田家戦闘教義の総括------------

武田家の戦闘教義を受け継いだ真田家は、厳しい戦国の世を必死の思いで生き残りました。そして、時には大勢力に寡兵で挑む必要がありましたが、それは卓越した戦術能力と兵質で乗り越えます。

真田の真骨頂は城砦防御戦であり、それは昌幸・幸村の親子が証明しています。幸村にいたっては野戦指揮官としての才覚もあり、影武者戦術などをたくみに操り同僚である勝永が作った千歳一隅のチャンスを利用し、見事に家康を追い詰めています。

徳川家に対してのみ異様な強さを誇った真田家は、徳川キラーとして幾多の戦記作品で今なお活躍しています。そして、その根底には優秀な真田の戦闘教義が存在しているのです。



次に進む

前に戻る



コンテンツ

TOPに戻る