戦国紫電将のトップページに戻る




トップページ
サイト紹介
戦国考察コンテンツ
オススメ
リンク

胴丸と腹巻


胴丸腹巻は一見似てるようですが、発生も形も違う鎧の名称です。一緒に説明するのは、わざわざ分けて説明するほど致命的な差がないためです。どちらも大鎧よりは軽装ですが、それなりの重装備とされる鎧とされています。

胴丸と腹巻


形態としては上半身をがっちりと防御し、徒歩戦がしやすいように腰を守る草摺りが七つや八つに分けられて動きやすいという特徴を持ちます。発生は胴丸の方が早く、胴丸が誕生した平安時代では徒歩戦を行う下級武士のための装備として活躍します。

胴丸は右引きあわせ構造で、鎧を身に纏ったら紐で結んで隙間を隠す構造になっています。対して腹巻は背中に引き合わせ部分がある構造であるため、背中が弱点であり、それを補うために背板と呼ばれる専門の装備もあるほどです。

この二つの鎧は騎乗戦闘、徒歩戦闘両方に対応するために騎射戦が戦いの中心でなくなる時代にも対応可能となり、騎乗戦特化の大鎧が戦場で珍しくなった後も多く姿を見せることになります。付属装備も多く、全身を装甲できる優れものでしたが、鉄砲の登場や生産の不便さからは戦国時代になると主流ではなくなっていきます。

しかし、胴丸は戦国時代の大名が使用する『当世具足』と呼ばれる最新の鎧の原型となるために、完全に廃れてしまったわけでもありません。江戸時代でも大鎧のように作られ続けたこの二つの鎧は、中世と近世、そして近代の日本までもを象徴する(近代では時代遅れとしてでしたが)伝統ある鎧であったと言う事ができるでしょう。


次に進む

前に戻る



コンテンツ

TOPに戻る